七走一坐(しちそういちざ)
坐禅は自分を見つめなおすためのもの、そしてあなたの力を最大限に
発揮させるための手段でもあります。
禅の言葉に、「七走一坐(しちそういちざ)」という語がございます。
「七回走ったら、一回坐る」ということです。
動いたら止まり、自分を軌道修正し、更に目標に向かって走る。
この繰り返しがあなたの人生を豊かにし、力を最大限に発揮させるのです。
毎日、仕事ばかりになっていませんか?
毎日、何かの練習ばかりになっていませんか?
このようなときは、一坐をおすすめいたします。それが坐禅です。
(桐生市 宝徳寺さんHPより)
最近、忙しい毎日を漠然と過ごしてしまい周りのきれいな景色を見たり
人の言葉に耳を傾けているのだろうかと思い、少し自分の気持ちを
リセットする為、「桐生市」宝徳寺さんの早朝座禅会に参加してきました。

桐生市川内町にある宝徳寺さんは御朱印やぼたん祭りで全国的に
有名なお寺です。自然が多く緑に囲まれた静かな場所です。
早朝座禅会は月に一回実施していて全国各地からたくさんの人が
集まってきます。

入口には愛嬌のある大きな屏風が待ち受けてくれます!
朝から癒されてしまいました(笑)
・・・・・座禅会タイムスケジュール・・・・・
6:30 座禅15分×3回
7:20 読経(般若心経・白隠禅師坐禅和讃)
7:30 粥座(禅寺のお粥の朝食です)
7:40 日天掃除(本堂・境内)
8:00 茶礼(お茶を飲みながら仏教の話や世間話)
解散 下山
参加者は50名くらいだったでしょうか。
こんなスケジュールでやっています。

初めての体験でしたが、自分を見つめなおす良い機会だったと
思います。毎日忙しくバタバタ過ごしていたので少し余裕を
もって今日から頑張っていきたいと思います。

宝徳寺さんの御朱印(夏バージョン)もいただいてきました。
貴重な体験が出来て良かったです。ありがとうございました。
今日は茨城県で感染症対策セミナーがあります。
たくさんの人に出会えて感謝ですね。